12月26日(水)に、
木村先生同行の5S事業所訪問を実施しました。
13事業所目はウニクス上里です。
年の瀬の忙しい時期ではありましたが、
6名のさわやか社員さんが、参加してくださいました。
今までは、整理整頓することを
強要されているように感じていたが、
足利流5Sの話を聞いて、
すごく軽くなった!と感想で述べられていました。
「働く人自らが、自分のために働きやすい環境を創っていく」
一歩踏み出し、少しずつ前進していきましょう。
12月26日(水)に、
木村先生同行の5S事業所訪問を実施しました。
13事業所目はウニクス上里です。
年の瀬の忙しい時期ではありましたが、
6名のさわやか社員さんが、参加してくださいました。
今までは、整理整頓することを
強要されているように感じていたが、
足利流5Sの話を聞いて、
すごく軽くなった!と感想で述べられていました。
「働く人自らが、自分のために働きやすい環境を創っていく」
一歩踏み出し、少しずつ前進していきましょう。
下記に掲載されました。
連載 わが社のイチオシ!
改善アイデア「第25回 BATT充電棚」
イチオシポイント
①屈まず取れる
②充電済みの確認がしやすい(目の高さ)
③掃除機とセットですぐ移動できる
12月25日に、第2期講座5講を実施。
午前の座学⑥では…
「4Sを極める」の後半、トップの役割の部分を学びました。
5Sはマネジメントである!ということを理解し、
導入を決断しなければ始りません。
トップダウンのないボトムアップはない ということです。
方向性を指し示すけれども、口は出さない!
順序立てて実践を行っていける環境作りは、
トップにしかできません。
「判断力」「決断力」が一番求められるのは、
トップであるということです。
午後のパイプツール製作実習では…
前回の実践現場実習の時に、
「こんなのがあったら、働きやすくなるかも?」
という目でラウンドしてくださいという宿題を出してあったので、
各チームそれぞれ、創意工夫を凝らしたモノを、
自分たちで設計し創り上げました。
武蔵屋藤岡工場で働く人たちへの、
ささやかなクリスマスプレゼント♪ となったでしょうか?
年末寒波の寒空の下、屋外作業お疲れ様でした。
下記に掲載されました。
特集1 ”足利流”人が育つ5S、現場が進化する5S
[事例 9] 新日本ビルサービス
足利流5Sを経営ビジョンの柱に
社内インストラクター養成で
会社を劇的に変える
12月11日に、第2期講座4講を実施。
午前の座学⑤では… 「4Sを極める」の「清潔」・「躾」~の頁を少々早足で、 しかし内容は濃厚な学びの時間であったように感じました。
・「習慣」・「ルール」・「躾」の違いは?
・なぜ5Sが安全に繋がるのか?
・5Sは「手段」! 「目的」にしていないか?
・「整頓」=3定(品・置・量)+ 定時
午後の現場実習②は… 武蔵屋藤岡工場をチーム別でラウンド。 「良かった点」「気づき」「アドバイス」を 写真付き報告書にまとめ、 発表までを行いました。
初回は緊張が隠せない状態での現場実習でしたが、 2回目ということもあり、少し慣れてきたかな?という感じがしました。 ガ・ン・バ・レ!
12月4日(火)本社CSセンターにて、
さわやか社員5S研修会を初開催しました。
足利流5Sの骨子・目的・特徴・定義、
聞いたことがある人、初めて聞く人、
受け止め方も人それぞれですが、
5Sって何? なぜ5Sをするの? を理解する、
良い時間が持てなのではと感じました。
当たり前と思っていることも疑ってかかると、
小さい気づきが出てきます。
気づきからの変化を積み重ねていくと、
改善力が養われてきます。
まずは、自分事としてやってみよう!が大切です。
2日間で7社の事例発表を聞かせていただきました。
発表者は若手社員の方々が多く、各社共通していたのが、
「足利流5Sで人が変わる!」
だったように感じました。
発表されている方全員が、緊張感の中、
活き活きと話されているのが印象的でした。
また、5Sの進め方では、
…と、我社の5S委員会活動の参考になるような
キーワードを聞くこともできました。
まず自分が楽しむ、
そして周りを巻き込んでいく活動にしていきましょう!
5Sサミット2日目の午前中は、5S実践企業見学会、
11コースある中のKコースを見学させていただきました。
◆㈱Mハートプラン 様
店内に並んだ見本カーテンの裏側に、
納品物置きがあり\(◎o◎)/!
以前は、店内にまで納品物を置かなければいけないほど、
モノで溢れていたそうです。
展示品を厳選し、ディスプレイを改善。
入荷品の保管棚を作り、モノを探す時間が縮小。
新たにできたカーペットコーナーで、売り上げも上がりました!
ご来店されたお客様との商談用に、カタログを乗せる
「商談用移動式テーブル」をイレクターで作成する等、
多くの創意工夫改善を学ばさせていただきました。
11月28日(水)に、きむら5S実践舎代表の木村温彦先生と一緒に、友愛記念病院事業所を訪問しました。
木村先生同行の事業所訪問は、11月現在で12事業所となります。
事業所内をラウンドしたあと、
現場で働くさわやか社員さんに向けて、木村先生より、
足利流5Sを分かりやすく講和していただきました。
5S=「整理整頓」と思っているさわやか社員さんが多く、
世間一般にいわれている5Sと足利流5Sの違いを、
少しでも理解していただける時間が持てたのではと感じました。
今期からスタートした、
「新日本グループ5S実践インストラクター養成講座」
第1期が9月に無事修了し、
第2期が10月からスタートしました。
11月27日に第2期3講目の座学③・④を、
藤岡商工会議所にて実施。
午前・午後の座学では、下記を学びました。
定義では「整理」に時間を掛けて学んでいます。
「整理」には「清掃」が伴う。
世間一般に言われている「整理・整頓」は真理を追究するとおかしいのでは?
このように、当たり前と思っていることも、
疑ってかかれば真因がみえてくる。
たかが5S
されど5S
多くの学びを積み重ね、考える力を付けていきたいです。