2月27日(水)に、木村先生同行5S事業所訪問を実施しました。
今回は、大宮宮町センタービル事業所です。
宮町センタービルは、9月に1度訪問しているので、
今回で2回目、フォーラム審査も兼ねての訪問でした。
木村先生からのお褒め言葉がたくさんあり、
またそれで、さわやか社員さんたちのヤル気がアップするという、
とても良い空気間での時間を過ごすことができました。
2月27日(水)に、木村先生同行5S事業所訪問を実施しました。
今回は、大宮宮町センタービル事業所です。
宮町センタービルは、9月に1度訪問しているので、
今回で2回目、フォーラム審査も兼ねての訪問でした。
木村先生からのお褒め言葉がたくさんあり、
またそれで、さわやか社員さんたちのヤル気がアップするという、
とても良い空気間での時間を過ごすことができました。
2月26日(火)に、第2期講座8講を実施。
午前の座学⑧は、『トヨタの現場管理』から、
「平準化生産」と「7つのムダ」を少々駆け足で学びました。
トヨタ生産方式体系図の真ん中あたりに置かれている
「平準化」は、量と種類の平均化を意味し、
ムダの排除が大前提とされています。
①つくりすぎのムダ
②手待ちのムダ
③運搬のムダ
④加工そのもののムダ
⑤在庫のムダ
⑥動作のムダ
⑦不良をつくるムダ
この7つのムダの中でも「つくりすぎのムダ」は、
他のムダを隠してしまうという意味で、
改善を阻害するムダとされています。
ムダを省く
⇓
作業再配分
⇓
人を減らす
⇓
平準化
運搬も単なる移動とせず、情報伝達のための平準化が必要です。
午後は、現場実践実習の4回目、
藤岡工場での現場実践も最終回となりました。
対応していただいた方々に、
次の改善に繋がる気づき・ヒントを投げかけ、
「ありがとうございました」と最後のご挨拶!
報告書作成も、4回目ということで早くなりました。