グリストラップ清掃は、飲食店・商業施設・病院・オフィスビルなど様々な施設で欠かせない設備管理業務のひとつです。しかし「清掃してもすぐ臭う」「排水管がよく詰まる」「産廃処理費用が高い」など、従来の業者によるバキューム清掃で…
心が迷ったときに読む本

著者:田中真澄
発行:PHP研究所 2008年8月7日(P197~198より引用)
「長寿への挑戦に賭ける」
(文中で渡辺弥栄司先生に深く感銘を受けている人物の一人として新日本ビルサービス社長・関根一成を、さらに社内報での対談における渡辺先生のお言葉を一部ご紹介いただきました)
九十一歳を過ぎても現役でがんばっている渡辺氏の姿に感銘を受けている経営者は多い。関東地区で成長著しい企業として注目を集めているクリーンビジネスの新日本ビルサービス社長の関根一成氏もその一人である。
同社の社報(第四十号、二〇〇八年)で、渡辺氏と関根氏の対談が掲載されており、渡辺氏の活動をくわしく紹介している。その中で、渡辺氏はこう述べている。
「ちょうど還暦を迎えた頃でしたか、私は、人はいくつまで生きたらよいのかという問題をしきりに考えていたんです。天寿説、いくつまで生きるかは天の決めることで、やはり人間は一日一日充実した人生を生きればよいという考え方に属していたと思います。
でも、友人の度々にわたる説得があってね、それではいけないと気付いたんですよ。人は目標と夢を持たねばならないとね。いくつまで生きるという目標と、その間に何をするかという夢、或あるいはどんな人間になりたいかという夢を持つべきだという考え方が次第に強くなってきたんです。そして日中平和条約が成立した機会に、125歳まで生きるという目標を立てる決心をしました。それが私の人生を変えることになったんです。
自立の為に日中経済協会の理事長を辞め、司法研修所に入り、弁護士の道に転身したのもそれがきっかけでした。
そして何より考え方が積極的になってきたんですよ。明るい顔で、夢を持ち、前進しようとする前向きな気持ちになってきたんです。これから日本を良くしていこう。高齢者が愚痴ばかり言わず生き生きとした社会を作りたいと思うようになったんです」
この渡辺氏の述懐は、とくに中高年の人たちにとって、大きなヒントになる。
snb magazine
SNBマガジン
商業施設における清掃業務は、単なる「掃除」ではなく、来館者の第一印象や施設価値を左右する重要な業務です。しかし実際には、「品質のばらつき」「コストの高騰」など、さまざまな課題を抱えています。こうした背景から、近年では業務…
病院清掃でよくある課題とは? 医療現場では、感染症対策の強化・清掃費用の増加により、清掃体制の見直しが急務となっています。医療現場では、清掃の「質」と「安定性」が特に重要です。 業務用ロボット掃除機は、広い床面積を人に代…
令和7年3月13日(木) 株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 様日本支社長 櫟本 伸子 様 転機 西垣社長 大学まで大阪府池田市で育ちました。 大学受験に失敗し、志望校に進学できなかったことから、就職に対する不安…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。