グリストラップ清掃は、飲食店・商業施設・病院・オフィスビルなど様々な施設で欠かせない設備管理業務のひとつです。しかし「清掃してもすぐ臭う」「排水管がよく詰まる」「産廃処理費用が高い」など、従来の業者によるバキューム清掃で…
「大工の言葉で…」相手に伝えるトレーニング~ 第7期5Sインストラクター養成講座3講

6月22日㈫、5Sインストラクター養成講座を実施しました。
午前は、通常1講からの『4Sを極める』を3講で初めて開くという異例の座学でしたが、「定義」「効果」「目的」を正しく理解するところから5Sを知る!ということは変わらずです。
ここ数期は行っていなかった、上記「定義」「効果」「目的」を声に出して相手に伝えるというトレーニングでは、頭の中では理解していると思っていても、言葉にするると、声に出すとうまく出てこない!ことを実感した受講生たちでした。
「なぜ整理が最初なのか?」
「なぜ整理→清掃→整頓の順なのか?」
「なぜ自分のためにが1番目なのか?」
「なぜ安全に繋がるのか?」…等々
本の中ではサラッと流すように書かれている言葉を読取り、深く正しく理解し、言葉にしてこそ相手に伝えられることの難しさを体験する時間となりました。
P.F.ドラッカー著:名言集『仕事の哲学』(教材図書)に、
ー受け手の言葉を使うー
「ソクラテスは、「大工と話すときは、大工の言葉を使え」と説いた。
コミュニケーションは、受け手の言葉を使わなければ成立しない。
受け手の経験にもとづいた言葉を使わなければならない。」
とあります。
コミュニケーションは、「話し手が 受け手に対して何かを要求する」 ことから、スタート します。
言葉を発しただけ、話しかけただけでは、コミュニケーションは成立しません。
コミュニケーションの成功は、話し手の要求を受け手が満たしたことで成立します。
つまり、話し手の立場からみると、自分の意思に関係なく、結果は受け手次第ということになるわけです。
コミュニケーションの成功を高めるためには、受け手に合った言葉を使い、何に期待しているかを知ることだと思います。
午後は場所を変え、武蔵屋上尾工場での現場実践研修の1回目を行いました。
前講で、先進企業見学をおこなっている藤岡工場との比較ができ、また、初めてクリーニング工場見る!ということにならなかったこともあって、より深い目で気付くことができたように感じます。
初めての報告書作成(良かった点・気づき(アドバイス)・今後の方向性、感想を纏めたもの)も、コミュニケーションの取れる良い時間となりましたが、
Aチーム総括:注意書きや表記がしっかりされていたり小さいスペースも有効活用されていて良い印象を受けました。
ただ、物が多くて狭いスペースやカート移動時に危険を感じたので安全かつ動きやすくする為に導線確保と定置決めの必要性を感じました。
Bチーム総括:イレクターの活用により改善はされている印象。
安全に関しては危険と感じる部分も多くあり、労災に繋がってしまうケースも想定ができるため、安全面を配慮し早急に改善が必要だと感じた。
大工の言葉の域に到達するには…まだまだ…まだまだ…これからかな?
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
商業施設における清掃業務は、単なる「掃除」ではなく、来館者の第一印象や施設価値を左右する重要な業務です。しかし実際には、「品質のばらつき」「コストの高騰」など、さまざまな課題を抱えています。こうした背景から、近年では業務…
病院清掃でよくある課題とは? 医療現場では、感染症対策の強化・清掃費用の増加により、清掃体制の見直しが急務となっています。医療現場では、清掃の「質」と「安定性」が特に重要です。 業務用ロボット掃除機は、広い床面積を人に代…
令和7年3月13日(木) 株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 様日本支社長 櫟本 伸子 様 転機 西垣社長 大学まで大阪府池田市で育ちました。 大学受験に失敗し、志望校に進学できなかったことから、就職に対する不安…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。