グリストラップ清掃は、飲食店・商業施設・病院・オフィスビルなど様々な施設で欠かせない設備管理業務のひとつです。しかし「清掃してもすぐ臭う」「排水管がよく詰まる」「産廃処理費用が高い」など、従来の業者によるバキューム清掃で…
人財育成を徹底して高めていく!…新日本グループ5Sインストラクター養成講座第9期開講

5月24日㈫、新日本グループ5Sインストラクター養成講座第9期の開講式が行われました。
2018年5月から始まった、新日本ビルサービス㈱と㈱武蔵屋による新日本グループでの5S研修会も、5年目突入となります。
6年前の5Sキックオフ時は、まだ「5Sって何?」「5Sの目的は?」…状態でしたが、1人2人・・・10人・20人と5Sインストラクター養成講座での修了生が増えていくに連れ、5Sで使われる言葉が共通言語になってきたり、職場環境・仕事に対する意識が少しずつ変化してきました。
第9期は今迄と比べ受講人数を絞り、新日本ビルサービス㈱からは3名、㈱武蔵屋からは2名、お客様の㈱志田水産様からは1名と、計6名の受講生が、半年間の5Sインストラクター養成講座を受講します。
開講式に続きおこなわれたオリエンテーションでは、木村先生から教材図書の説明がありました。
教材図書である『4Sを極める』には、同じ教材図書である『トヨタの現場管理』や『仕事の哲学』の著者であるピーター・F・ドラッカーの考え方がふんだんに盛り込まれています。5Sの骨子の一つである「真理を追究する」も、「現存する仕事は間違っている」というドラッカーの考え方からきてるものです。著者である木村先生からの直接のお話は、非常に説得力のあるものでした。
(『4Sを極める』はこちらから)
10回ある座学の中で、
・『4Sを極める』は5回 (約10時間)
・『トヨタの現場管理』も5回 (約10時間)
・『仕事の哲学』は3回 (約6時間)
っとなっています。
座学 (total 約26時間) は、教材図書の読み合せが中心ですが、ただ読むだけではなく、書かれている文章の中から本質を考える深読み時間となっています。
また、一人で黙読するのと違い、聞き手が居ることで、相手に伝わるように読まなくてはいけません。
しかし、限られた時間内で学びたいこと全てを吸収すのは当然無理で、駆け足で終わってしまう感はありますが、今までだと聞き流してしまうような言葉を、深く深く考える時間となります。
そしてその学びを、現場実践研修 (total 約14時間) で、形あるものとして吸収していきます。
座学と実践研修での学びを、どのような形で自職場に持ち帰り落とし込んでいくのかは、受講生其々だと思いますが、得た知識で意識 (気づき) を変え、実践していかなければいけません。今までの思い込みを打破していけるよう、半年間頑張っていきましょう!
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
商業施設における清掃業務は、単なる「掃除」ではなく、来館者の第一印象や施設価値を左右する重要な業務です。しかし実際には、「品質のばらつき」「コストの高騰」など、さまざまな課題を抱えています。こうした背景から、近年では業務…
病院清掃でよくある課題とは? 医療現場では、感染症対策の強化・清掃費用の増加により、清掃体制の見直しが急務となっています。医療現場では、清掃の「質」と「安定性」が特に重要です。 業務用ロボット掃除機は、広い床面積を人に代…
令和7年3月13日(木) 株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 様日本支社長 櫟本 伸子 様 転機 西垣社長 大学まで大阪府池田市で育ちました。 大学受験に失敗し、志望校に進学できなかったことから、就職に対する不安…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。