清掃ロボット、気になってるけど「うちでも使えるの?」と迷っていませんか? 病院・商業施設・オフィスビル・物流倉庫など、広い面積を持つ施設では、人による清掃の負担が大きくなりがちです。そんな中、業務用ロボット掃除機は、省人…
バラエティに富んだメンバーで開講!…新日本グループ第11期5Sインストラクター養成講座

5月23日㈫に、新日本グループ5Sインストラクター養成講座の第11期が開講しました。
2018年5月から始まった今講座も6年目を迎えることができ、コロナ禍で講座継続が危ぶまれた時期もありましたが、グループ内での修了生は60名を超え、5S用語がグループ会社全体での共通言語になってきたように感じます。
第11期は、親子以上に年令が離れている方たちもいるという、職種もバラバラなバラエティに富んだメンバー10名で、受講生は過去最高人数の会となり、伝える側も身が引き締まります。
講座では、5Sという言葉は耳にするが、知っているようで意外と知らない ”5Sの本質” を学ぶ事となるのですが、座学・実践を通じて、どこまで理解してもらえるようになるかは、まだまだ未知数です。
先ずは、楽しく考える!から始めてもらえればと考えています。
緊張の開講式・オリエンテーション後は、座学①からスタートです。
教材図書『仕事の哲学』から、毎期恒例となっている最初の言葉は、コミュニケーションの章の“大工の言葉”を学びました。『仕事の哲学』は、毎講、午前座学の始まりの10分間ぐらいを使用して、”考える” 時間をとっています。
『4Sを極める』からは…5Sの “定義・効果・目的”を覚えることから始まりました。この部分は基本中の基本なので、講座中は一生懸命覚えたが、講座が終わった途端に忘れる💦… のではなく、繰り返し言葉にしてもらいたいと思っています。
そして実践では、 “当たり前” の中に隠れている “ムダ” を改善に繋げ、仕事の楽しさを体感する成功体験を積み重ねてもらいたいです。
アッ!という間の半年間となると思いますが、よろしくお願いします。
では、ここで復習!
■ 5Sの定義 ・整理・・・要るモノと要らないモノを分けて、 要らないモノを捨てること ・清掃・・・いつもキレイに保つこと ・整頓・・・必要なモノがすぐに取り出せて、 かつ、すぐに戻せれること ・清潔・・・整理、清掃、整頓(3S)をずっと維持すること ・躾・・・・決められたことをきちんと守ること ■ 5Sの効果 ・安全性向上 ・品質向上 ・生産性向上 ・在庫の削減 ・予防保全 …etc. ■ 5Sの目的 ①自分のために 自分たちの職場の環境を磨き上げよう もっと仕事をやりやすくしよう ②お客様のため ③社会のため ④すべての周囲の仕事を、 もっと良くなるという目で見直そう
上記となります。
相手に伝わるように、話せられるようになるかな???
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
業務用掃除ロボット、選ぶ前に「何を重視すべきか」知っていますか? 清掃スタッフの人手不足、年々上がる委託費用、品質のばらつきや属人化・・このような課題を背景に、業務用ロボット掃除機の導入を検討する施設が増えています。です…
グリストラップ清掃は、飲食店・商業施設・病院・オフィスビルなど様々な施設で欠かせない設備管理業務のひとつです。しかし「清掃してもすぐ臭う」「排水管がよく詰まる」「産廃処理費用が高い」など、従来の業者によるバキューム清掃で…
商業施設における清掃業務は、単なる「掃除」ではなく、来館者の第一印象や施設価値を左右する重要な業務です。しかし実際には、「品質のばらつき」「コストの高騰」など、さまざまな課題を抱えています。こうした背景から、近年では業務…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。