グリストラップ清掃は、飲食店・商業施設・病院・オフィスビルなど様々な施設で欠かせない設備管理業務のひとつです。しかし「清掃してもすぐ臭う」「排水管がよく詰まる」「産廃処理費用が高い」など、従来の業者によるバキューム清掃で…
「得意なやり方で仕事の成果をあげる!」…新日本グループ第11期5Sインストラクター養成講座3講

6月20日㈫ 新日本グループ第11期5Sインストラクター養成講座の3講を実施しました。
この日は、5S講座全10講中1ヶ月毎に計4回行われる実践現場研修の初回の会となりました。研修場所は第10期と同じく、所沢市観光情報物産館YOT-TOKOです。
殆どの受講生が、初めてのYOT-TOKO訪問でしたが、自分の得意分野での目線(特に安全面)で、初回にも関わらず多くの気づきが報告されました👏👏👏
・冷凍庫下から⽔漏れが発⽣しており、感電などの危険性がある。
・商品が入っている木の箱の角がはみ出ており、小さい⼦どもがぶつかり怪我をする可能性がある。
・脚立を簡易的に止めていないところがある。
・重い物は取り出しやすい場所へ移動したほうがよい。
・充電器が出入口部分に直置きしていたため、足に引っかかる可能性がある。
・体重がかかった時に転倒の危険がある。
・タッカー使用は、取れてしまった場合、下に置いてある商品に異物混入するなど危険がある。
・ロックタイの端部の処理が甘く怪我の危険がある。
・非常用発電機ケーブルの電線管エンド部が蓋されておらず、処理が甘くはみ出ている。
・陳列に画びょうを使用しており、外れた場合ケガの危険がある。
・・・etc.
実践現場研修は、足利流5Sの特徴『5S 10ヶ条』の1番目「現場主義」に重きを置いています。
現場という文字は、「全ての事が現れる場所」 と書きます。
三現主義の…
・実際に現場に足を運び
↓
・自分の目で、手で確かめて
↓
・ 何が起こっているかの現実を知る
机上の空想にならないよう、実際に現場に行って見ることが、この5Sインストラクター養成講座の特徴です。 (トヨタ生産方式の言葉でいうと「現地現物」ですね~)
昔の刑事ドラマのセリフに、
「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!」
なんてのがありましたが、この話を知っている受講生が少なくなってきているのも、ジェネレーションギャップです😢
How to~(方法・やり方) を教えるのではなく、実物を見て、考えて、やってみる=実践してみる!講座なので、ただ気づきを探し出し投げ掛けるだけでなく、整理・清掃・整列の実践をしてみたりもします。
第10期では、Aチームによる第2倉庫の3Sが行われましたし、パイプツール実習で作製したサッカー台は、現在レジ前に置かれ、お買い物に来られるお客様に活用されており、現場スタッフにとても喜ばれています♪
やってみるからこそ自分の経験として残り、この成功(失敗)体験の積み重ねが、成長へと繋がっていきます。
「巧遅より拙速」
座学での学びを実践してみる!
自職場に戻って、まずはやってみる!から始めてみましょ~‼
New articles
新着記事
snb magazine
SNBマガジン
商業施設における清掃業務は、単なる「掃除」ではなく、来館者の第一印象や施設価値を左右する重要な業務です。しかし実際には、「品質のばらつき」「コストの高騰」など、さまざまな課題を抱えています。こうした背景から、近年では業務…
病院清掃でよくある課題とは? 医療現場では、感染症対策の強化・清掃費用の増加により、清掃体制の見直しが急務となっています。医療現場では、清掃の「質」と「安定性」が特に重要です。 業務用ロボット掃除機は、広い床面積を人に代…
令和7年3月13日(木) 株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 様日本支社長 櫟本 伸子 様 転機 西垣社長 大学まで大阪府池田市で育ちました。 大学受験に失敗し、志望校に進学できなかったことから、就職に対する不安…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。