清掃ロボットは、人手不足や清掃負担の軽減に大きく貢献する一方で、「本当にウチでも使えるの?」「導入してから困らない?」といった不安も多い技術です。このページでは、弊社の清掃ロボットレンタルサービスについてよく頂く質問をま…
【掲載実績】弊社の清掃ロボットに関する講演が業界誌『月刊ビルクリーニング』で紹介されました

このたび業界誌『月刊ビルクリーニング』2025年10月号に、当社の清掃ロボット運用の現場と展望が紹介されました。誌面では、導入の背景、夜間の自動運転×日中の人の作業という役割分担の考え方、そして不具合傾向の可視化と改善の進め方が取り上げられています。詳細は本誌をご覧ください。
誌面ダイジェスト
- なぜロボットか:人手不足や働き方の変化など、業界環境を踏まえた導入の必然性。
- 運用の考え方:夜は自動運転/昼は人の仕上げで日々の業務を安定化。
- 改善の回し方:誌面の円グラフにもあるとおり、不具合発生の傾向を見える化→対策で運用を磨く。
詳細は業界誌『月刊ビルクリーニング』2025年10月号をぜひご確認ください。
今後のご案内
昨年に続き、東京ビッグサイトで開催されるビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2025へ登壇予定です。
月300台以上の清掃ロボットを運用する当社の取り組みを、ぜひお聞きください。
2025年11月21日(金)14:30〜15:20
「未来のビルメンテナンスを切り開く、ロボット運用の現状と展望」
登壇者:新日本ビルサービス 取締役 DX推進部 部長 関根 陽太郎/新日本ビルサービス DX推進部 担当部長 岡村 将志
お問い合わせ
column
お役立ちブログ
このたび業界誌『月刊ビルクリーニング』2025年10月号に、当社の清掃ロボット運用の現場と展望が紹介されました。誌面では、導入の背景、夜間の自動運転×日中の人の作業という役割分担の考え方、そして不具合傾向の可視化と改善の…
課題 事前のお打ち合わせでは、清掃スタッフが1日8時間かけても、なかなか全体に十分な清掃が行き届かないというご相談をいただいていました。そこで、現場確認や実際の作業スケジュールを拝見し、清掃の最適化を検討しました。 結果…
このたび、弊社の清掃ロボットDXの取り組みが、ビルメンテナンス業界誌『設備と管理』2025年10月号に掲載されました。記事では「病院や学校など中小規模施設でも導入が進んでいる背景」や「伴走型レンタルサービスによる清掃品質…
company
会社案内
recruit
採用情報
資料ダウンロード
新日本ビルサービスのビルメンテナンス・
感染対策清掃・施設運営などにご興味をお持ちの方のために、
サービス内容をまとめた資料をご用意しております。


